車のこと

スポンサーリンク
ランエボ10

NITTO NT555 G2、日本製スポーツタイヤのレビュー

ランエボ10に履いているKENDA KR20Aはグリップも良くトレッドパターンも格好良いためお気に入りのタイヤです。とはいえ購入から7年目ということもあり、ゴムの硬化が進んできてタイヤの表面はカチカチ、ヒビも散見されるようにったのでNITT...
ランエボ10

5年保証のTCELL製ドラレコ専用SDカードを購入した

ドラレコはVantrue E1を使っていますが、使い始めてからちょうど1年でSDカードが書き込みエラーで故障したのでドラレコ専用のSDカードに交換しました。E1はSDカードが壊れると「SDカード書き込みエラー」と表示されフォーマットもできな...
ミニ四駆

量産型リコ 最後のプラモ女子の人生組み立て記、矢島模型店の場所は吾野

「量産型リコ 最後のプラモ女子の人生組み立て記」の放送が始まりました。第3期です。毎回物語のキーとなる矢島模型店ですが、今回は西武線の吾野駅から3分ほど歩いたところが撮影で使われています。矢島模型店の撮影場所6月10日に終末トレインどこへい...
スポンサーリンク
ランエボ10

X-FANG TGS ビレットIGスイッチを購入して後悔した

以前から気になっていたX-FANGのTGS ビレットIGスイッチを購入しました。車内の内装に高級感が無いランエボ10なので、少しでも改善しよう思い前から気になっていたビレットIGスイッチを購入しました。ビレットIGスイッチの取付方法まずは純...
ランエボ10

マジカルアートシングルステッチシートは粘着力が弱いので施工が難しい

ランエボ10の内装は高級感が無いので、オートバックスで半額になっていたマジカルアートシングルステッチシートで内装を豪華に飾ってみました。マジカルアートシングルステッチシートの貼り方シングルステッチとダブルステッチがありますが、ランエボ10の...
ランエボ10

カーナビの地図更新用にMicroSDサイズのSDカードリーダーを購入

KENWOODのMDV-M809HDの地図更新にSDカードが必要なため、PCでSDカードを読み書きするための環境を構築しました。ちなみに手持ちで2枚持っていたSDカードは壊れていて、データを書き込むと書き込みエラーになってしまいます。意外と...
ランエボ10

走行中にビビリ音が出る原因と対策について

いつからかわからないのですが、少し荒れた路面を走るとダッシュボード付近とトランクの方からビビビビというビビリ音がするようになっていました。音楽をかけているとあまり気にならないのですが、高速道路や音を消しているときはずーっと音がしていて気にな...
ランエボ10

ハセプロ ピラーガーニッシュセットの取付とレビュー

洗車中にBピラーに傷をつけてしまい白い筋が目立っていました。そこがずっと気になっていたので傷隠しのために、ハセプロのピラーガーニッシュセットを取り付けました。CZ4A用ピラーガーニッシュセットの取付ピラーガーニッシュセットはカーボン柄の素材...
ランエボ10

ケンウッドの最新カーナビの使い勝手をレビュー

長年使ってきたKENWOODのカーナビMDV-Z702の地図更新が終了したため7型のMasterモデルのインダッシュタイプ最新型、MDV-H809HDを購入しました。MDV-H809HDが勝っているところ・画面の解像度Z702は800x48...