M3 音系・メディアミックス同人即売会に行ってきた

お出かけ

前から興味があったM3 2024 春、音系メディアミックス即売会に行ってきました。
初めての参加だったので、自分が行くまで分からなかったことや準備しておいた方が良い事をまとめます。

事前準備

M3に行くまでにやっておいた方が良いことです。これで当日は余裕をもって参加できるはずです。

入場証の購入

M3の入場証(リストバンド)を添付したカタログが全国のメロンブックス等で発売されているので、事前に購入しておきましょう。当日券も売っていますが、購入までにすごい行列になっていました。なので先に購入しておくと当日の待ち時間を短くすることが出来ます。
ギリギリで買おうとすると売り切れになったりするので、余裕をもって購入しておくとよいです。※私はギリギリで買ったので遠い店まで買いに行くことになった。。
M3カタログ
M3のカタログには当日の入場券であるリストバンドが同封されていますので、当日持っていくのを忘れないようにします。ちなみにこのリストバンドはスキー場の物と同じで、付けたら手の力だけで外すのは難しいです。なので外せるぐらい緩めに付けるか、ハサミを持っていると楽に外せます。

お目当てのサークルを探す

M3のページ参加サークルの一覧がありますのでそこから好みのサークルを探します。
もしくはyoutubeでこのようにキーワードで検索してデモ音源からお気に入りのサークルさんを探します。
M3はコミケと違って見た目の絵柄で判断できないため、会場で好みの曲かを確認するハードルがめちゃくちゃ高いです。会場には試聴用のヘッドフォンを準備しているサークルも多くありましたがほとんど使われていませんでした。そういうわけで事前確認がとても重要になりますので、最大限時間をかけて行います。
ちなみにXFDはクロスフェードデモの略で、収録曲のサビの部分を連続して聞けるようにしたお試し試聴版です。なのでこれを聞けば自分の好みの曲がすぐに分かります。

気に入ったサークルさんはM3のマイページにどんどんストックしていきます。
ここに登録しておくと、当日もお目当てのサークルさんの場所が簡単に分かって便利です。
お気に入りのサークルさんを登録

サークルさんによっては購入したCDにサインをしてくれるので、twitterを事前に確認しておくのもお勧めです。
※ほんと見ておけばよかったと後悔。。

M3当日の動き

M3の当日に困ったことをまとめておきます。事前に分かっていればスムーズに楽しめると思います!

入場に関して

入場は第一展示場、第二展示場で並ぶ場所が別になるので、必ず手に入れたいサークルが出店している方に並びます。

9時ぐらいから既に列に並んでいる人達が多くいましたが、私はギリギリまで並びませんでした。
ちょうど当日はいい天気で気温が高く、暑い中で列に並ぶのがつらかったので、同じ敷地内にあるコーヒーショップでコーヒーを飲んで時間をつぶしていました。

開始10分前の10:20分から並んだら待機列の3列目で、実際に入場できた時間は10:45分ぐらいでした。
売り切れが心配でしたがお目当てのサークルの商品は、すべて買うことが出来ました!ざっと会場を見た感じ、大体のサークルさんが大量に商品を持っていて、大手でも早めに品切れは無かったと思います。
ということで、入場の待機列には無理して並ぶ必要は無いと思っています。

第一展示場と第二展示場の場所について

あまり建物の配置を理解せずに行ったので迷ったのですが、第一展示場と第二展示場は別の棟になります。そのため移動には一度外に出る必要があります。

第一展示場と第二展示場の場所について

東京流通センター様のページより

一度入場していれば特に並ぶこともなくスムーズに会場を移動できました。

スペースの配置について

カタログにスペースの配置図がありますが、見方が良く分からなかったので説明します。

例えばお目当てのサークルさんがA-09aだと、この図のように9番の左側になります。サークルの表記が9でカタログ上の表記が09なので悩みましたが同じ物です。
A-09abだとaとbの場所を両方使ってることになります。
この様なルールなので、A-09とその横のA-10の場合だと2サークルずつ最大4サークルが出ている可能性があるわけです。

まとめ

M3に行くのは初めてでしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
事前準備さえしておけば当日もスムーズに動けるし余計な時間を使わずに済みます。皆さんも楽しんできてください

今回購入したCDの一覧です。どれも素晴らしい作品ばかりでした。
M3 2024 春

おすすめ記事

コメント